本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
何となく「無添加」という言葉を聞くと、肌に良さそう、健康に良さそうだという印象を持つ方は多いでしょう。
では、「無添加」という言葉にはどのような定義があるのか知っていますか?
こう聞くと、身体に悪い成分が入っていないとか、合成成分が入っていないことが決められていると考えられたのではないかと思います。
しかし、化粧品における「無添加」という言葉には決まった使い方はありません。
これはあくまで宣伝上の言葉であり、メーカーによってその使い方は自由に決めることができるのです。
一般的に化粧品の広告や宣伝、ウェブサイトの説明で使われる「無添加」とは、特定の成分が入っていないことを示しています。
ここで言う特定の成分とは、これもまた決まった成分ではありません。
化粧品の「無添加」とは、商品によって「○○という成分」が入っていないことを示しているだけです。
例えば、ある無添加化粧品には、防腐剤のパラベンが入っていません。
パラベンには、アレルギーが発生する可能性があり、その危険性が指摘されるケースが多くなったため、化粧品への使用は徐々に低下傾向にあります。
このパラベンを使っていない場合、本来は「パラベン無添加」となるわけですが、イメージ戦略上、あえてパラベンという言葉を使用せず単に「無添加」と書かれます。
ちなみに、化粧品に防腐剤を使用しないとそのうち腐ってしまいますので、パラベンが入っていなくても、別の防腐剤はしっかり入っています。
そのほかにも代表的な「無添加」化粧品として、香料が入っていないもの、着色料が入っていないものなどがあります。
これなどは、成分の香りが悪いものだとか、成分によって変な色が出てしまうというものでないなら、特別使用する必要はありません。
にも関わらず、あえて「使っていない」ことを示すために「無添加」という言葉を使用しているのです。
実際には、「無添加」と書かれている商品であっても、数多くの合成成分が入っていますし、その中には危険性が指摘される成分もあります。
発がん物質ともなれば、指摘もされるでしょうが、そこまでの危険性がないのなら特に問題視されることもありません。
メーカーがあえて「無添加」を売り物にする姿勢がどうかと思います。
ただ、その背景には、「無添加」化粧品を望む消費者の無知もあるのです。
いずれにしても、私たち消費者としては、化粧品の「無添加」とは特別に意味のある言葉ではなく、単なるイメージ戦略上の言葉である程度にとらえておけばいいでしょう。
その上で、心配なのであれば、メーカーのウェブサイトに記された成分表から、成分一つ一つの特徴を調べることも必要です。
単に「無添加」だから良いものであると考えることなく、「無添加」であってもそれなりの問題は秘めていることは意識しておきましょう。